(134)Smoking Room
石巻市役所の正面玄関付近を通りかかったとき、大きな英語の標識が目にとまりました。 SMOKING ROOM と書かれています。「喫煙室」よりも英語の方がオシャレだからでしょうか。 「禁煙・嫌煙」が声高に叫ばれるよう […]
石巻市役所の正面玄関付近を通りかかったとき、大きな英語の標識が目にとまりました。 SMOKING ROOM と書かれています。「喫煙室」よりも英語の方がオシャレだからでしょうか。 「禁煙・嫌煙」が声高に叫ばれるよう […]
桜の開花とともに、いよいよ本格的な春の訪れとなりました。 アメリカからも桜の便りが。首都ワシントンのポトマック川沿いの桜並木は12種類で、3700本を越えます。3月24日、毎年恒例の「全米桜祭り」( The Nati […]
年度始めの4月、社会が新しく動き出します。そして、学校や職場で飛び交う挨拶が、「初めまして、よろしく!」 この「よろしく」は、私たち日本人にとって円滑なコミュニケーションのために必須の言葉です。 由来を探ると、形容 […]
3月は別れの季節。前回で記した卒業式をはじめ、社会人の皆さんは、それぞれの職場で離任式や送別の会が催されていることでしょう。 「さようなら」は何となく「別れ」を感じさせますね。それに比べて「お元気で」は、はなむけとし […]
1日は県内の公立高校で、8日は市内の中学校で、そして本日は石卷専修大学で卒業式が。 3月は別れ、いや旅立ちの季節です。 「卒業」は、英語で graduation(グラヂュエイション)。動詞「卒業する」は、gradu […]
先日、結婚式に招かれました。式は教会のチャペル。ステンドグラスから柔らかな光が射す中、フルートが奏でるのはおなじみゴスペルの名曲“ Amazing Grace ”「アメージング・グレース」。amazing は「驚くべき […]
アメリカの若者たちが立ち上がりました。かつてのような大学生ではない、10代の高校生たちです。 現地時間2月14日の午後、米フロリダ州のマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校で乱射事件があり、17人の生徒と教師が死亡 […]
前回の「天」に続いて、「地」の英語を考えてみましょう。 まず思い浮かべるのは「地面」。 小学校の授業で、地面に垂直な線が立っている電気の記号を「アース」と習いました。後で、英語の earth だと知り、なるほどと思 […]
先日、NHK・BSで「白川義員“天地創造”を撮る」を見ました。「ヒマラヤ」「仏教伝来」など、氏の仕事の集大成と言えるでしょう。 と同時に、映画「天地創造」(1966年、アメリカ・イタリアの合作)を思い出しました。 […]
明日2月14日は「バレンタインデー」( Valentine Day )。2月に入ってから、店には色とりどりの小箱が山と積まれています。 西洋では男性も女性も、花やケーキなどを恋人や親しい人に贈る習わしがあります。 […]